多摩産材利用拡大フェア2017出展者一覧
建 材
秋川木材協同組合
http://akigawamokuzai.or.jp/〒190-0163 東京都あきる野市舘谷223-10 TEL:042-596-0037
担当者:浅野:メールでのお問い合わせはこちら»
事業紹介・PR
多摩産材の建築材を始め、あらゆる木材を供給させて頂いております。当組合が供給しているTOKYO WOODの構造材は、品質検査機にてヤング係数を図り、桧90以上、杉90以上の強度を保証しております。昨年にはSGEC・FSCの認証も取得致しました。近年では内装材の受注が多くなっており、マンションリフォームなど邸別の受注も承りますので、多摩産材をご用命の際はお気軽にお問い合わせください。
展示ブースの見どころ
実際のTOKYO WOODの構造材を展示します。また、東京都のコンペに採択されました「木の香る多摩産材住宅普及事業」に採択された設計図面や、建設状況についても展示致します。
「木の香る多摩産材住宅普及事業」のモデルハウスは3月末に竣工予定です。
株式会社キーテック
http://www.key-tec.co.jp/〒136-0082 東京都江東区新木場1-7-22 新木場タワー8階 TEL:03-5534-3741
担当者:阿部:メールでのお問い合わせはこちら»
事業紹介・PR
キーテックは、国産材・地域産材の活用を応援しています。お客様のご要望に合わせて様々な地域の原木からLVLを生産し、建築部材として提供する事が可能です。
展示ブースの見どころ
LVLならではのストライプ柄をインテリアやデザインに活用することが可能な内装用LVL「キーラムインテリア」。高強度・高品質の構造用LVL「キーラム」。地域産材対応可能ですのでどうぞお気軽にお問い合わせください。
クネット西東京(株式会社 中村工業内 クネット事業部)
〒192-0153 東京都八王子市西寺方町363-1 TEL:042-652-9530
担当者:中村:メールでのお問い合わせはこちら»
事業紹介・PR
ユニバーサルデザイン・クネットと天童木工の独自技術により生まれた「人と環境」にやさしい手摺「クネット天童」。
縄文の時代から日本人の生活で、多く使われてきた「杉」が、最先端の技術とデザインにより、豊かな生活の助けとなる手摺へと変身しました。
展示ブースの見どころ
「クネット×天童」杉の手摺を階段用に設置し、手触り、強度、仕上げの美しさ、使いやすさを実際に体験していただくことができます。
また外部用の多摩産材プロトタイプによる水槽とプランターを、展示する予定です。
大建工業株式会社
https://www.daiken.jp/〒101-8950 東京都千代田区外神田3-12-8 TEL:03-6271-7873
担当者:近藤:メールでのお問い合わせはこちら»
事業紹介・PR
建築資材の総合企業として、幅広い建物の安全性や快適な空間をつくる多彩な建築資材を提供しています。また、国産木材の活用も推進しており、各地の自治体で「地域木材」の活用法を提案しております。
展示ブースの見どころ
木材組織にプラスチックを注入・充填し、硬化させるDAIKEN独自のWPC技術を活用し、多摩の杉を使用しながらも土足歩行にも耐えうる強度を持ったフローリングなどを展示致します。
竹村工業株式会社
http://www.takemura.co.jp/〒399-3301 長野県下伊那郡松川町上片桐4604 TEL:0265-36-6111
担当者:松崎:メールでのお問い合わせはこちら»
事業紹介・PR
木毛セメント板の製造・販売を行っている会社です。木毛セメント板とは、木を細い繊維状に加工したものとセメントと水を原料とした多機能・高性能の建築材料です。日本各地のドーム球場や国際展示場等、公共物件の屋根下地として、また音響・調湿・防カビ等多岐に渡る性能を持つことから、木造・RC構造等の内装建材といった様々な用途で従来製品に対し付加価値を持つ製品として使用されています。
展示ブースの見どころ
耳に優しく、目をひく外観!レノウッドは、製品独自の環境特性により、人々の心の安らぎを与えます。目的に応じた自然な室内環境を作りだします。レノウッドは建物の規模・用途にかかわらず、自由な設計・デザインを可能にします。
天龍木材株式会社
http://www.tenryu.co.jp〒438-0207 静岡県磐田市宮本350 TEL:0538-66-1988
担当者:住吉:メールでのお問い合わせはこちら»
事業紹介・PR
天龍木材は地域産材を使用した様々な内装材をご提案します。
地域の木を身近に使うことで子供たちや地域の皆様が木とふれあい、木に学び、豊かな心を育むお手伝いをします。
展示ブースの見どころ
多摩産スギを使い、厚さの違う無垢材ピースで凸凹を演出、木質感を最大限に生かしたデザイン性を表現した内装用壁材、表面単板に多摩産スギ・ヒノキを圧縮加工した単板を使い、単板表面強度を高めた複合フローリング。
東京都合板組合連合会
〒101-0061 東京都千代田区三崎町2-21-2 TEL:03-5214-3636
担当者:佐々木:メールでのお問い合わせはこちら»
事業紹介・PR
当会は合板の製造・加工・流通の業者で構成する団体です。日本の森林再生と地域経済の活性化、地震や災害から国民の安全を守り、住環境充実と地球環境保護の両立を図るため、国産材利用推進活動「あらゆるところに国産合板を使用し、木材自給率50%を目指す(AKG50)」を展開しています。
展示ブースの見どころ
高い床倍率や断熱性を持つ厚さ24・28mmの構造用合板「ネダノン」、壁倍率の大臣認定を取得し、日本建築防災協会から耐震補強壁の技術評価を受けた厚さ12mm構造用合板の他、グリーン購入法の特定調達品目に指定された国産材を活用した型枠用合板、内装用合板等を紹介します。併せて新たに作成した木育用絵本の配布も行います。
東京都森林組合
http://www.tokyo-sinrin.com/〒190-0182 東京都西多摩郡日の出町平井2759 TEL:042-588-7963
担当者:安村:メールでのお問い合わせはこちら»
事業紹介・PR
当組合は、組合員の山の手入れから伐採、搬出後の木材利用まで手掛けております。多摩産材を使っていただく事が、森林保全につながり、都民の皆様へ色々な形で還元できると考えております。森林整備事業を主軸に木材加工・販売を通して、地域社会の発展に寄与するとともに、東京の林業振興と持続可能な森林づくりを目指します。
東京木材市場株式会社
http://www.tomoku-ichiba.co.jp/〒136 -0082 東京都江東区新木場2-1-8 TEL:03-3521-7111
担当者:鈴木:メールでのお問い合わせはこちら»
事業紹介・PR
市場というネットワークを活かし様々な製品を取り扱っています。無垢羽目板、突板、パーティションなど目的に合った商品の提案を致します。今回は東京都森林組合と共同での出展です
展示ブースの見どころ
「川上から川下を繋ぐ」をテーマに生産現場をVRでご覧になれます。それぞれの現状を見ていただき、商品を手に取ってその良さを感じてください。そして新しい画像認識を使った認識システムの体験と林業IT化をテーマにした最新情報もご一緒に提案します
東京ブラインド工業株式会社
http://www.tokyo-blinds.co.jp/〒108-0072 東京都港区白金3-9-15 TEL:03-3443-7771
担当者:岩崎:メールでのお問い合わせはこちら»
事業紹介・PR
○無垢・無塗装が標準で、塗装をご希望の場合には自然系で仕上げます。シックハウス症候群、アトピー等の原因となる有害物質はほとんど含まれません。
○天然木の持つ自然な香りと、木製ブラインドの隙間から差し込む光は木漏れ日のような和らぎを与え、森林浴をしているような住空間を作ります。
展示ブースの見どころ
天然国産杉を使い、無垢一枚板で仕上げる木製ブラインド。多摩産杉で製作しました。
日本住宅パネル工業協同組合
http://www.panekyo.or.jp/〒113-0021 東京都文京区本駒込6-15-7六義園ビル TEL:03-3947-7614
担当者:津田:メールでのお問い合わせはこちら»
事業紹介・PR
各都道府県内での公営住宅、公社住宅、防衛省宿舎、公務員官舎などの公的住宅、民間のマンション、学校・老健施設などの内装工事全般を行っており、その守備範囲は床・壁・天井・建具から家具・キッチンにまでわたっており、全て企画・提案から設計・施工まで行っています。
展示ブースの見どころ
幼稚園・保育園・学校等の文教施設物件にお使い頂ける商品を取り揃えております。間仕切パネルの下地(芯材)から、下足入等の家具材にも多摩産材のスギ・ヒノキを使っており、他にも床材・手摺材・不燃木材と多摩産材を使用した商品を展示しております。
株式会社ニュースト
http://www.newxt.co.jp/〒125-0062 東京都葛飾区青戸八丁目3番5号 MKビル2階 TEL:03-5650-1771
担当者:本林:メールでのお問い合わせはこちら»
事業紹介・PR
・近年CLT・WOODALC等の木製の外壁が増えつつある中、それに伴い建物の外壁意匠に合わせた木製消音ルーバーWNBLを開発しました。屋上やベランダ等で空調機等の騒音を低減します。
・フラットな外観意匠を持ち合わせた、木とガラスコラボレーションドア(キミエル自動ドア)使う人の安全性を第一に考えたドアです。
展示ブースの見どころ
・多摩産材を使用したアルミ木複合断熱サッシの商品説明。
・多摩産材杉を使用をした、WNBL(ウッドノイズバスター・木製消音ルーバー)
・多摩産材ヒノキを使用した、キミエル自動ドアを展示します。
北三株式会社
http://www.hoxan.co.jp〒136-0082 東京都江東区新木場1-7-6 TEL:03-3521-2111
担当者:坪井:メールでのお問い合わせはこちら»
事業紹介・PR
天然木の持つ木目の美しさを最大限に引き出すため、原木の選木からその加工に至るまで、培われてきたノウハウと技術力を元に意匠性や機能性に優れた高品質なツキ板製品を取り揃えております。北三は、木の魅力やツキ板の素晴らしさを追及し、様々なご要望にお応えいたします。
展示ブースの見どころ
多摩産材(スギ、ヒノキ)を0.2mmにスライスした”ツキ板”の製品を展示します。主に内装材や家具表面化粧材として使用されております。ツキ板製品ならではの、その柄の美しさを表現した製品や曲面対応の製品、不燃対応の製品などをご紹介いたします。
細田木材工業株式会社
http://www.woody-art-hosoda.co.jp/〒136-0082 東京都江東区新木場2-5-3 TEL:03-3521-8701
担当者:小川:メールでのお問い合わせはこちら»
事業紹介・PR
昭和6年創業 わが社の信条 「我々は天の恵みである木材を社会のために役に立てる使途であることを自覚しその使命を誇りとする」を実践しながら木材一筋に今年で86周年を迎えることができました。時代の変化に対応すべく今年から不燃事業を始めました。
展示ブースの見どころ
スクエアウッズ多摩・不燃処理した多摩産材そして、多摩産材使用の新たな提案 仮称)woody-art-erased boardを展示します
外構・外装
江間忠木材株式会社
http://www.st-wood.jp/about/〒104-8551 東京都中央区晴海3-3-3 TEL:03-3533-8211
担当者:高橋:メールでのお問い合わせはこちら»
事業紹介・PR
弊社は木材利用のコーディネーターです。設計者様には構造・内装・外装の部位における木材利用のご提案、元請様には資材の調達、加工(プレカット・集成材化・耐朽化・不燃化)、施工(木構造)をご提案差し上げ、あらゆる場面でトータルに木材活用をサポート致します。
展示ブースの見どころ
江間忠の数ある事業の中で、今回は多摩産材にも対応可能な高耐朽熱処理木材「エステックウッド」の展示を致します。薬剤は使用せず、木材の腐れ、狂いといった不具合をもたらす成分自体を改質。住宅、公共の建物で長期に渡り使用可能な製品をご紹介致します。
九州木材工業株式会社
http://www.kyumoku.co.jp/〒833-0041 福岡県筑後市大字和泉309-1 TEL:0942-53-2174
担当者:山口:メールでのお問い合わせはこちら»
事業紹介・PR
当社は、創業80年を超える歴史と伝統に裏付けられた信頼と信用のある保存処理木材の生産メーカーとして、木材の普及拡大に貢献しています。 平成11年に産・官・学の共同開発において生産を開始した「エコアコールウッド」は、純国産の技術です。
展示ブースの見どころ
「エコアコールウッド」は天然木材の欠点である割れ・腐りを抑制した、強くて優しい新時代の保存処理木材。「厳島神社」「出雲大社」などの社寺をはじめ、商業ビル・学校・一般住宅、さらに木製ガードレール等の土木用製品として全国に施工事例がございます。
越井木材工業株式会社
http://www.koshii.co.jp/〒272-0133 千葉県市川市行徳駅前1-27-17 TEL:047-395-6321
担当者:遠藤:メールでのお問い合わせはこちら»
事業紹介・PR
腐れにくく狂いの少ない木製外装材“サーモウッド”をはじめ、不燃・準不燃・難燃の各種材料認定を取得している“スーパーパネル”など、無垢の質感を損なわずに性能を付与したエンジニアリングウッドによって、都心部の環境改善と街並みの景観形成に貢献します。
展示ブースの見どころ
多摩産材ひのきの使用したウッドデッキの実物を展示致します。
また多摩産材に対応している製品のサンプル、カタログ、事例集等も展示致します。
太平洋マテリアル株式会社
http://www.taiheiyo-m.co.jp/〒114-0014 東京都北区田端六丁目1番1号田端ASUKAタワー15F TEL:03-5832-5225
担当者:瀬戸口:メールでのお問い合わせはこちら»
大和ツキ板産業株式会社
http://www.daiwa-tsukiita.co.jp/〒720-0004 広島県福山市御幸町中津原1790-1 TEL:084-955-1877
担当者:丸山:メールでのお問い合わせはこちら»
株式会社内外テクノス
http://www.naigai-technos.co.jp/〒162-0845 東京都新宿区市谷本村町1-1住友市ヶ谷ビル11階 TEL:03-5261-3415
担当者:若松:メールでのお問い合わせはこちら»
事業紹介・PR
太平洋マテリアル株式会社、株式会社内外テクノス、大和ツキ板産業株式会社は3社共同出展となります。
《太平洋マテリアル株式会社、株式会社内外テクノス》
太平洋マテリアル(株)と(株)内外テクノスは、東京で育った木を捨てることなく活用することを目指し、間伐材や曲材を粉砕し、建材化します。その製品を東京の公共の公園や歩道、フロアに敷設することによって、自然な景観を創出します。また、定期的な建材の入替により、森林育成に貢献します。
《大和ツキ板産業株式会社》
天然木を薄くスライスした物を、突板(ツキイタ)といいます。当社ではこの突板を加工した製品を広島県福山市で50年に渡り製造しています。国内の著名なブランド・建築物に多くの納入実績があり、高品質な製品をお届けすることができます。
展示ブースの見どころ
多摩産材の木質ブロック以外にも、突板を、主にインテリアの壁・家具・建具用材としてお使い頂ける製品にしてご提案します。”多摩産の木”というだけでなく、デザイン性をプラスした製品を展示して、皆さまのご来場をお待ちしております。
日本木槽木管株式会社
http://www.nihon-mokuso.co.jp/〒221-0835 神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町2-20-3 TEL:045-311-3941
担当者:高橋:メールでのお問い合わせはこちら»
事業紹介・PR
弊社は創業105年目を迎えた木製水槽を扱うメーカーです。各地域に於いて地場産の杉材を使用し庁舎関係、病院、学校などに自然素材で環境にやさしく温室効果ガスの削減にも貢献出来る木製水槽の製作、設置に取組んでおります。
展示ブースの見どころ
実際に設置させて頂きました木槽写真を展示して景観との調和をご覧頂き、実物の木槽材のカットサンプルをお手に取ってご覧頂けます。又、ミニチュアの木槽を展示致しますので立体的に木槽を感じて頂けます。
株式会社プラセラム
http://www.placeram.com/〒198-0023 東京都青梅市今井3-5-18 TEL:0428-31-9121
担当者:杉山:メールでのお問い合わせはこちら»
事業紹介・PR
木の温もりを保ったまま、防腐性や防蟻性を備えた高耐久含浸木材「Imp reg wood」を製造しています。木橋、四阿、木塀、案内板等、屋外の木施設に使用できます。企画設計からメンテナンスまで、一貫してお任せいただけます。
展示ブースの見どころ
高耐久含浸木材「Imp reg wood」の実物を展示するので、実際に見て、触ってみることが出来ます。施工現場の写真を展示しますので、実際に使われている様子を見ることができます。
家具・什器
一般社団法人 多摩産材活用 あきがわ木工連
http://www.mokkouren.com/〒190-0163 東京都あきる野市舘谷223-10 TEL:042-519-9343
担当者:佐藤:メールでのお問い合わせはこちら»
事業紹介・PR
東京でつくる、つなぐ、つかう。
あきがわ木工連では、多摩産材の利用拡大を目的とし、地域の木工業を軸とした活動を続けています。多摩の木にこだわり、地域の技術にこだわってつくり、山と街、職人とユーザー、物とストーリーをつなぎ、そして今、東京で暮らす人に良いものをながくつかってもらえる創造活動をしていきます。
株式会社イトーキ
https://www.itoki.jp/〒104-0052 東京都中央区月島4-16-13 TEL:03-6204-2286
担当者:金原:メールでのお問い合わせはこちら»
事業紹介・PR
イトーキは「明日の『働く』をデザインする」をコンセプトにあらゆる空間づくりに取り組む中、地域材活用ソリューション「Econifa」を全国各地で展開しています。
展示ブースの見どころ
たくさんの人が訪れる都市部の公共施設で使用することができる製品づくりを目指し、機能性や意匠性を重視した多摩産材家具の実物と納入事例をご紹介いたします。
帝国器材株式会社
http://www.teikokukizai.co.jp/〒123-0872 東京都足立区江北2-4-27 TEL:03-3890-2194
担当者:佐藤:メールでのお問い合わせはこちら»
事業紹介・PR
帝国器材では、地域材・国産材を積極的に利用しています。良質な木材を成長させる森林環境づくりに欠かせない,間伐で生じた間伐材を積極的に活用し、地元の自然環境と林業が元気になる一端を担っています。あたたかみある空間に生きる木製家具・パーティション・内装材等は、帝国器材までお気軽にお問合せください。
株式会社天童木工
http://www.tendo-mokko.co.jp〒105-0013 東京都港区浜松町1-19-2 TEL:03-3432-0404
担当者:濱津:メールでのお問い合わせはこちら»
事業紹介・PR
当社の「Roll Press Wood」の原型となる針葉樹の圧密成形加工技術が「第6回ものづくり日本大賞(平成27年11月発表)」の内閣総理大臣賞(製品・技術・開発部門)を受賞しました。
納入写真、及びサンプルを展示致します。
展示ブースの見どころ
多摩産材を活用し、「Roll Press Wood」で成形した製品の納入写真をご紹介致します。都内の公共施設に、どのように納入されているのかご覧ください。コートハンガー、ベンチなども展示致しますので、触って、座って体感して下さい。
株式会社東京・森と市庭
http://mori2ichiba.tokyo.jp/〒198-0105 東京都西多摩郡奥多摩町小丹波241-1 TEL:03-6432-9718
担当者:菅原:メールでのお問い合わせはこちら»
事業紹介・PR
東京の森・奥多摩を拠点に多摩産材を活かした木製品の加工・販売事業、奥多摩の社有林や木造校舎の廃校を活かした研修・体験事業を行っています。森と都市がつながり、相互に豊かになれる市庭(いちば)を事業を通じて創ってまいります。
展示ブースの見どころ
多摩産材を活用した保育園・幼稚園向けの商品を展示致します。園児が本物の木と触れ合い、森に行きたくなるような製品として、木組のみで出来た組み立て解体できる室内遊具や、森で園児がきこりになって木を切る遠足をご紹介いたします。
飛騨産業株式会社
http://www.kitutuki.co.jp〒506-8686 岐阜県高山市漆垣内町3180 TEL:0577-32-1001
担当者:寺本:メールでのお問い合わせはこちら»
事業紹介・PR
飛騨産業では、多摩産杉材の温かな風合いを活かしながら強度を増した杉圧縮材を製作しています。空気を多く含み熱伝導率の低い杉材は断熱効果が高く、調湿機能にも優れた素材です。家具を主体とし、フローリングや内装の提案や造作家具の施工も承ります。
展示ブースの見どころ
実際に多摩産杉を使用し、デザインされた椅子、ソファ、テーブル等の木製家具や、簡易設置&撤去の出来る圧縮杉の無垢フローリングを利用したフリーフロアは実用性も高く、東京都の木で木育キッズスペースを設置出来ます。圧縮杉の幅広い活用性をご覧いただけます。
社会福祉法人泉会 就労日の出舎
http://izumikai.jp/〒190-0182 東京都西多摩郡日の出町平井3030 TEL:042-597-1451
担当者:加藤:メールでのお問い合わせはこちら»
事業紹介・PR
東京都が推進している「多摩産材の利用促進」「地産地消」に共感し、多摩産材である桧・杉を使用した製品(ノベルティグッズ等)を多数手掛けています。また、近隣企業と提携し、おが屑を原料とした木質ペレットの製造も行っています(ペレットストーブ用燃料)。
展示ブースの見どころ
展示ブースでは自主製品と共に多摩産材を使用したノベルティグッズサンプルを多数用意します。大きな製品よりも小物中心のものになりますが、様々な木工機械を使ったきめ細かな加工を得意としています。レーザー加工を使用した製品が多いです。
株式会社文祥堂
http://www.bunshodo.co.jp/kinowa/〒104-0061 東京都中央区銀座3-4-12 TEL:03-3566-3517
担当者:井上:メールでのお問い合わせはこちら»
事業紹介・PR
創業百周年を機に国産間伐材を活用した家具作り・空間作りに取り組み始めました。日本の木を使い、心地よい空間作りを文祥堂がサポート致します。
展示ブースの見どころ
間伐材家具KINOWAのシリーズは、素材のままの形を活かし、複雑な工程を減らすことでリーズナブルな価格とシンプルなデザインを実現した家具シリーズです。